FAQ

よくあるご質問

チケットについて

チケットの販売はいつからですか?

(境町側)8月2日(水)10:00~CNプレイガイドにて販売予定です。
(関宿側)8月16日(水)10:00〜CNプレイガイドにて販売予定です。

チケットは何歳から必要ですか?

小学生以上は有料となります。未就学児は膝の上で観覧の場合は無料となり、席を利用する場合はチケットの購入が必要となります。

自分の購入した席の場所が知りたいです。

席種についてはこのホームページ内チケットページにございます、座席一覧をご確認ください。席番号については9月上旬に配送予定のチケットに記載予定です。

チケットを持っていなくても花火を見られる場所はありますか?

チケットをお持ちでない方でも会場周辺で花火を見ることはできます。
ただし、緊急・避難時の安全確保のため、通路で立ち止まっての観覧はご遠慮ください。なお、有料観覧席エリアにはチケットをお持ちでない方は入場できません。

チケットのキャンセルをしたい

チケットのキャンセルは受け付けておりません。購入の前に入力情報に誤りがないか、購入予定のチケットに誤りがないかを確認の上、決済画面に進んでください。

自由席のチケットについて

自由席は1枚につき1名様のみ入場可能となっております。
複数名でいらっしゃる場合は、人数分のチケットをご購入ください。

アクセスについて

町内に無料駐車場はありますか?

ありません。町内の駐車場は全て軒先パーキングから有料の事前予約をお願いいたします。
チケット保有者用駐車場の準備もいたしますので、チケットをお持ちの方はそちらの駐車場の購入をおすすめいたします。
安全上の観点から河川敷に駐車場は設置いたしません。

公共交通機関はどのようなものがありますか?

JR古河駅より境車庫行バスをご利用いただけます。

付近に宿泊施設はありますか?

観光協会のホームページから確認できます。

駐車場の予約はいつからできますか?

花火大会有料観覧席チケット保有者用駐車場
8月24日(木)10時から予約開始
その他民間駐車場
8月18日(金)から予約開始

バイクで会場に行く際の駐車場はありますか?

軒先パーキングの有料駐車場をご利用ください。

会場周辺の交通規制は何時から始まりますか?

16時から21時30分まで交通規制が行われます。

駐車場から会場まで歩くのが困難な同行者がいます。どうしたらいいですか?

開場(11:00)から交通規制開始(16:00)の間に会場周辺まで同行者の方を送っていただくことをおすすめいたします。

会場について

有料観覧席エリアの再入場はできますか?

入場時にチケットと交換いたします、リストバンドをお持ちであれば、再入場可能です。

テーブル、椅子の使用は可能ですか?

有料観覧席エリア内ではテーブルや椅子等の持ち込みは禁止です。
自由席はゆるやかな斜面となっておりますので、椅子やベビーカーの設置は大変危険です。
レジャーシートを使用しての場所確保をお願いいたします。

飲食物販売は行いますか?また、飲食物の持ち込みは可能ですか?

境町側有料観覧席エリアについてはさかい河岸商店街にて販売予定です。
関宿エリアには飲食物販売エリアがございませんのでご注意ください。
また、自宅からの飲食物の持参は可能ですが、その際出たゴミについては持ち帰りにご協力ください。

迷子になってしまった場合はどうすればいいですか?

会場では携帯やスマートフォンが通じにくくなります。
また、花火の打ち上げ中はご案内ができませんので、
いざという時のために集合場所を決めておくか、本部へお問い合わせください。

喫煙所はありますか?

座席一覧より、場所をご確認ください。
喫煙所以外での喫煙、歩きタバコは事故防止の観点から禁止させていただきます。

トイレはありますか?

座席一覧より、場所をご確認ください。また、手指洗浄のためにウェットティッシュ等のご持参をおすすめいたします。

会場内は舗装されていますか?

されていません。歩きやすい靴でお越しください。

事前の場所取りはできますか?

当日11時の開場前の場所取りはご遠慮ください。

その他

雨・日傘の使用について

セレモニー開始後は雨傘、日傘の使用はご遠慮いただきます。
雨天決行ですので、レインコートのご持参をおすすめいたします。

ペットをつれていってもいいですか?

会場へのペットの同伴はご遠慮ください。ケージやキャリー等に入れての同伴でも同様です。

雨が降っても花火はありますか?

雨天決行、荒天翌日順延となります。順延の際は6時から10時の間に公式ホームページでお知らせします。

会場内撮影は可能ですか?

自分の席からの撮影のみ可能です。撮影の際は周囲の観覧者に配慮し、立ち上がったり、頭より上でカメラを構えたりせず、三脚も目線の高さを目安に設定してください。